【振り返り】7月の反省と改善

「凹みまくり」からのV字回復を目指す

 

7月は毎年固定のお祭りと北海道で最高に充実していた一方、記事更新の停滞や大口案件の中止など、事業面では凹み倒して、反省すること満載の月でした・・
この記事でありのままを報告、その反省点と改善策、そしてフロー型からストック型収入へシフトする意識強化について深く考えました。

目次

1.7月を振り返って
2.記事更新が滞った理由と改善策
3.大口案件中止の衝撃と学び
4.フロー型収入からストック型収入へ
5.8月以降の戦略と目標設定
6.応援してくださる皆さまへ

 

 

1.7月を振り返って

7月前半は地元のお祭り、後半は北海道ツーリング。
プライベートが充実していた一方で、ブログやサイトの記事更新は大きく滞ってしまいました。
これは毎年決まっているイベントなので事前に対策しておくことで、改善できると思います。

 

2.記事更新が滞った理由と改善策

更新が滞ってしまったのは、事前に準備できなかったことが最大の原因です。
毎年7月はお祭りと北海道ツーリングで作業できる時間が無くなることがわかっていたのですが
6月に観光業の案件が集中、出張もあって、準備が間に合いませんでした。
常に一歩先を予測して計画を立てることが大事で、
もっと早い段階で準備を始め、記事をストックするなど対応は可能です。
スケジュール管理方法を見直し、日々の目標をクリアできるよう再度徹底します。

一方で、北海道ツーリングに出る前(7月25日)に始めたnoteは毎日更新(後日作成を含め)できました。
アクセスや評価の数値が明確で、モチベーションにつながり、継続の原動力になっています。
今後も記事を書く量を増やし、表現力や伝えるスキルを高め、製作スピードも上げていきます。
さらに、X(旧Twitter)との連携などコンテンツ量を増やし、少しずつでも積み上げることで、
アクセス数を増やし、サイトへの流入増を目指します。

 

3.大口案件中止の衝撃と学び

最も痛手だったのは、10月予定の大口案件の中止。
約600万円の利益を見込んでいて、年明けから準備を進め、良い手配が整っていただけに衝撃は大きく、正直いまでも立ち直れてないのが現状です・・

しかし、この出来事も「必然」と考え(無理やりですが・・)
成長するために必要だったと、ポジティブに捉えています。
天候や災害、景気やお客様都合といった外部要因に左右されやすいフロー型収入に依存するリスクを、改めて痛感しました。

 

4.フロー型収入からストック型収入

フロー型は「今の労働が直接収入になる」一方で、仕事が止まれば翌月の収入はゼロからのスタートです。
これに対し、ストック型収入は「過去の積み上げが継続的に収入を生む」形であり、外部要因に強い安定した基盤を作れます。

今回の出来事を教訓に、現在のフロー型(観光業)にかける時間を極力短縮し、ストック型の副業(WEB集客等)に注力、いち早い収益化を目指します。

 

5.8月以降の戦略と目標設定

北海道から帰って来たのが8月7日、その後も連休やお盆で本格始動は8月後半からになります。
3ヶ月ごとに区切った目標設定(年4クール)の中で、現在は3クール目(7月〜9月)で、
残り1ヶ月弱。予定より更に遅れている状況のため、目標を再設定。
日々ライティングスキルを磨き、共感につながる記事を量産
発信頻度を上げることで、アクセス数を増やす行動で、
9月末までに最初の参加者1人を! 必ず達成します。

 

6.応援してくださる皆さまへ

今回も反省、改善することが山積みですが
その分伸びしろが多い!! と前向きに捉え
フロー型からの収入があるうちにストック型の副業を大きく育て、安定と成長を両立させるために進んでいきます。
ぜひいっしょに道を切り開く、最初の参加者になってください!!
引き続き応援よろしくお願いします。